ABLENET(エイブルネット)仮想ディスクトップの仕組みとノウハウ

仮想ディスクトップとは?

デスクトップとは、パソコン画面のタスクバーを除いた領域、つまりWindowsやMACの作業領域を指します。

ディスクトップは画面を見ているだけでは、1つしか存在していないように見えます。

しかし実際には仮想的に複数作成し切り替えも可能です。この機能を仮想デスクトップと言います。

ABLENET(エイブルネット)は、仮想ディスクトップの場所なのです。

複数の作業を並行して行うときに便利!

一度に複数のアプリケーションの利用や作業を行うときに仮想デスクトップは有効です。

たとえば資料を作りながら、アプリで物づくりを行ったり。プロジェクトの進捗状況を報告しながら、書類制作をする際などには、活用できます。FXや株のチャートを見ながらの作業にも、最適です。

ディスクトップで左に資料、右に作成ソフトの配置などをすることも可能。

また上記のようなディスクトップ配置を1枚目に設定し、2枚目のディスクトップでは左にウェブブラウザ、右に同一の作成ソフトの配置というものも可能です。

1つのパソコンで複数のディスクトップを使って作業ができるので、効率があがります。

別の作業をしているときでも、画面の最小化・最大化を別にすることもできます。ウェブブラウザを複数展開しすぎると、ページがわからなくなってしまったり、ディスクトップがわかりにくくなる可能性があります。

これらは効率を落としてしまう場合も。しかし仮想ディスクトップをうまく活用できれば、快適に作業を進めることも可能なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)