VPSと共用サーバーとの違い

VPSと共用サーバーとの違い

「VPS」は、「Virtual Private Server(バーチャルプライベートサーバー)」の略で、日本語では「仮想専用サーバー」と呼びます。具体的には、仮想化技術により1台の物理サーバー上に複数台の仮想的なサーバーを構築し、それぞれをユーザーが専有して使用できる専用サーバーとしてレンタルするサービスを指します。


1台の物理サーバーを複数人で借り受ける共用サーバー(レンタルサーバー)と、1台の物理サーバーを丸ごと借り受ける専用サーバーとのちょうど中間に位置づけられるとも言えるサービスで、双方のメリットを享受できるものとして注目されています。

ABLENET レンタルサーバー

「共用サーバー」は、1台の物理サーバーを複数人で借り受けて使用する形式のサーバーです。共用サーバーをVPSと比較した場合のメリット / デメリットは次の通りです。

共用サーバーのメリット

共用サーバーのメリットは、なんといっても物理サーバーを複数人で共用するため利用コストが低く抑えられるという点でしょう。また、OSやミドルウェアがあらかじめ用意されているため、煩雑な設定や専門知識がなくてもすぐに利用を開始できるというメリットもあります。
VPSも物理サーバーを複数人で共用するという点は同じですが、OSやミドルウェアを共用しないぶん、コストの面では一歩及びません。

共用サーバーのデメリット

共用サーバーではメモリやCPUなどのハードウェアも複数人で共用するため、共用しているうちの誰かがメモリやCPUを大量に消費する、いわゆる「重い」処理を行うと、他のユーザーにも影響が出るというデメリットがあります。また、OSやミドルウェアなども共用しますので、自分の都合で変更することはできません。
この点においては、メモリやCPUが「仮想リソース」として各ユーザーに割り当てられているVPSに分がありそうです。

VPSと専用サーバーとの違い

「専用サーバー」は、1台の物理サーバーを丸ごと借り受け、専有して使用する形式のサーバーです。なお、自社にサーバーを設置する、いわゆる「オンプレミスサーバー」を専用サーバーと呼ぶこともありますが、ここではレンタル形式の専用サーバーに限定して比較します。

専用サーバーのメリット

専用サーバーのメリットは、1台の物理サーバーを占有するため、他ユーザーの影響を一切受けないという点にあります。自社に起因する突発的な需要の増加などを除けば、安定してサービスを提供することができます。
VPSでも仮想リソースの割り当てなどの機能によりユーザーの影響を最小限に留めることは可能ですが、物理サーバーというハードウェアを共有している以上、影響を完全になくすことは不可能です。

専用サーバーのデメリット

専用サーバーは1台の物理サーバーを丸ごと借り受けるという性質上、物理サーバーを共用するVPSや共有サーバーと比較すると、当然利用コストは上昇します。また、通常はサーバーの運用管理を自社で担う必要があるため、専門知識が必要となるなど運用管理にかかるコストも割高となります。
VPSでも運用管理については専用サーバーと同様に自社で実施する必要がありますが、利用コストに関してはVPSに優位性があると言えます。